冬鳥情報
令和5年1月25日
午前8時の気温-15℃ 庭の積雪 10センチ
道路状況: 路面凍結箇所あり冬用タイヤ・滑り止め必要
令和4年12月13日早朝5時くらいから雪になり、午前9時30分現在で約10㎝の積雪です。
令和5年1月26日朝の気温ー15℃今期の最低気温です。25年くらい前なら当たり前の
最低気温ですが、最近では珍しいです。以前は1ヶ月間、最高気温が-1℃以下で続いた
事もありました。久々の気温と緊張感です。さすが嬬恋、因みに菅平は-27℃でした。
◎ ほぼ毎日観察できる 〇 1週間のうち2~3日観察できる △ 時々観察できる
アオゲラ | ◎ | ジョウビタキ | 〇 | ||
アカゲラ | ◎ | シロハラ | |||
アトリ | ハイタカ | ||||
イカル | △ | ツグミ | 〇 | ||
ウソ | △ | トビ | ◎ | ||
エナガ | ◎ | トラツグミ | |||
オオタカ | △ | ノスリ | △ | ||
オオマシコ | ハギマシコ | ||||
オナガ | ハクセキレイ | ||||
カケス | ◎ | ヒガラ | ◎ | ||
カシラダカ | △ | ヒヨドリ | ◎ | ||
カワガラス | ヒレンジャク | ||||
カワラヒワ | ◎ | ベニマシコ | △ | ||
キクイタダキ | ホオジロ | ◎ | |||
キジバト | ◎ | ホシガラス | |||
キジ | ◎ | マヒワ | |||
キセキレイ | ミソサザイ | ◎ | |||
キレンジャク | ミヤマホオジロ | ||||
コガラ | ◎ | メジロ | △ | ||
コゲラ | ◎ | モズ | △ | ||
ゴジュウカラ | ◎ | ヤマガラ | ◎ | ||
シジュウカラ | ◎ | ヤマドリ | △ | ||
シメ | ルリビタキ | ||||
ニホンカモシカ | △ | ニホンリス | ◎ |
◎ ほぼ毎日観察できる 〇 1週間のうち3日以上観察できる △ 時々観察できる
庭と浅間山(1月~3月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年1月27日昨晩から早朝までしっかり雪がふりました。今年は雪が少なくキャベツ畑が茶色く見えていました
エサ台の状況も一変して、よそよそしかった鳥たちが私の場所と言わんばかりに競争しています
まだオオマシコの姿はありませんが、アトリの数も増え、エサ台や庭周辺はいつもの風景になりつつあります
今回の雪で徐々に根雪が増え、野鳥には厳しい冬が始まります(いよいよ赤い鳥カモンですね)
1月29日早朝から雪で、雪掻きをしていると、鳥たちの早く早くヒマワリと牛脂を持ってきてと言う声が聞こえてきます
2月5日野鳥たちの種類や数の変化はありません。ただ、昨日の異常な気温で畑が茶色に戻りました
2月12日今回の南岸低気圧でも雪はほとんど積もりませんでした。開業以来の雪不足の冬です
2月17日観察できる野鳥の数や種類に変化はありません
2月27日先週末にお泊まりいただいたお客様より野鳥の写真を頂きました
宿の玄関前のモミの木に来たキクイタダキの写真です。すばらしい写真です(住んでいても撮れません)
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月2日浅間山は雪化粧していつも通り、火口から激しく水蒸気を出しています
アオゲラ・アカゲラ・ゴジュウカラ・エナガ他の留鳥たちは終日たくさん観察できます
冬鳥はまだ少ないです。少し歩くとベニマシコ・カシラダカ、庭周辺でアトリ・ジョウビタキ・
シメ・ツグミ類です。ミソサザイ、ニホンリス・テン(あまり来てほしくない)も毎日見れますよ
まだ積雪が少ないために野鳥の動きが一定です。根雪ができると新参ものも増えると期待です
3日夜から雪で、早朝5時に除雪車が入りました。サラサラのパウダースノーです
午前9時に本日の野鳥情報を更新していると窓の外に一瞬ですが3羽のオオマシコが観察できました
まるで今年も来たよと言わんばかりに萩の実を忙しそうについばんでいました。吹雪のせいで本能的に
新しい餌場を探しているのでしょう。マスコットに来る留鳥達が連れて来てくれたのでしょう
この次はいつ来るか、明日か1週間・或いは3週間後か、数も仲間を連れて来るかも知れません
とにかく、この早い時期に観察できたのはラッキーです。やさしく見守ります
14日オオマシコの立ち寄りポイントになったようです。先週は早朝や昼間など不定期ですが
観察回数が増えてきました。えさ台の中でヒマワリを食べる雄や雌、こぼれたえさを食べるもの
マスコットのえさ台は競争率が高いので滞在時間もまだ短いですが、競争の少ない近くの友人のえさ台には
4羽くらいのオオマシコが占領しているようです。マスコットと友人の庭を立寄り場所にして、
両方の状況を合わせると5羽~6羽が来ているようです。(*^O^*)(*^O^*)
18日昨晩の雨で溶けた雪が凍り玄関前から道路がつるつる状態です。
昨日はオオマシコ観察できません。しかし今日は雄の成長が若と雌を連れてえさ台に
入っています。縦縞が消え見事な赤です。窓から2メートルの場所にいるので最高です(*^O^*)
21日今日もオオマシコ雄(成長)・若・雌とえさ台に入っています。リスの数が増えてえさ台の占領が多くなりました
23日大雪の朝です。一番にアカゲラとオオマシコがえさ台と牛脂に来ています。\(^_^)/
29日厳しい寒波が退きいつもの寒さになりました。オオマシコ雄(成長)毎日観察できています\(^_^)/
30日オオマシコの数が6羽に増えました。1月から毎日観察できるのは珍しいです(*^O^*
28日・29日の2泊でご宿泊頂きましたお客様に、庭で撮影したオオマシコの写真を頂きました
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2月4日リスが繁殖期を迎え庭周辺を4匹で走り回っています。おかげで占領されていたえさ台が
鳥たちに戻り、オオマシコやアトリ・シメ、、留鳥達がヒマワリを食べています
2月10日こんなに安定してオオマシコが観察できるのは13年ぶりです。平成6年頃から観察を
始めて、平成15年頃までは8羽~15羽が毎年3月まで観察できました。その後は観察できる頻度と
個体数が減っていきました。今年の数は5羽~7羽ですが、成鳥、若、雌と観察できます。まだ2月中旬なので、
これから森にいるオオマシコが合流してくれるともう少し増えるかも知れません。なにしろ暖かい場所から
2mの距離で観察できるので、オオマシコがはじめての方でも大丈夫だと思います。
2月11日大雪の中ご宿泊頂いた、お客様からオオマシコの写真を頂きました。今シーズンは久しぶりに
綺麗なオオマシコが揃っているので是非写真を野鳥情報にとお願いいたしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
石川県かほく市の岡田さん撮影(オオマシコ♂成鳥)
2月13日早朝よりアトリの集団がえさ台を占領しています。オオマシコも頑張っています
2月15日エサ台のひまわりの種は毎日少量しか置きません。なるべく庭に来てエサを探す行動を
させる為です。雪の上でも周辺の森から強風で飛んできた種が散らばっています。南向きの木の根元は雪解けが
早く野鳥の好む場所です。今回のアトリやオオマシコは留鳥の行動を見て、良く学習しているようでヒマワリが無くても
庭周辺でエサをさがして、マスコットの水場で水を飲んでいます。根雪があれば、まだ観察できそうです
2月19日早朝より庭は野鳥達で大賑わいです。アトリの数も増え、昨日に続きヤマドリ♂が姿を見せました。
はっきり確認はできませんが、えさ台に来るオオマシコ7羽以外に庭周りの萩に数羽のオオマシコが来ているようです
2月23日オオマシコの数が少し増えたようです。庭は立ち入らないようにしていますので、小動物の足跡が残ります。
最近はテン・イタチ・ウサギ・リス・以外に少し大きめの足跡がえさ台や建物周囲にあり、狐か?と思っていました
やはり狐を目撃しました。午前9時頃えさ台を横目に見ながら、がっちりした狐が庭の脇を通り川筋に消えました
2月25日オオマシコ絶好調です。ただ、これから暖かい日が多くなりそうで雪解けが気になります
雪解けが進み地表面が現れると野鳥の動きも変化していきます。北への移動は4月に入ってからですが
3月2日昨日の雪は湿った重たい雪で、雪はねスコップが折れそうでした。今日は風は強いですが
早朝よりオオマシコ・アトリ・シメ・留鳥・ニホンリス達がたくさん集まっています。
3月7日一昨日の雨で雪もだいぶ溶けました。オオマシコ・アトリ他の野鳥達は良く観察出来ています
3月13日雪解けはさらに進み、庭の半分が茶色になってきました。オオマシコの数が日によって違ってきました
3月16日昨日はオオマシコが観察できません。気温が17℃まであがり、ミソサザイが連日囀っています
3月17日二日ぶりにオオマシコ雄成鳥、若、雌と観察できました。だんだん出没回数が減りそうです
3月22日積雪30㎝近い大雪です。深夜に除雪車が入り、道路は通行できます。大雪と雨で野鳥少ないです
3月28日先週末の雪も月曜日からの暖かさで消えました。オオマシコは庭まわりでエサを探しています
えさ台も日曜日で終了しました。牛脂も気温が高くなり痛み始めましたので中止です。
オオマシコも来週には移動し始める頃だと思います。軽井沢野鳥の森ではキビタキがいるそうです
オオマシコが観察された日
平成30年1月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
平成30年2月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
平成30年3月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
オオマシコが観察された日
29年1月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
29年2月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
◎ | ◎ |
29年3月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
◎ |
12月26日浅間山はようやく雪化粧し、クリスマス時期の景色になりました
庭周辺の状況は雪がまったく無く、晩秋の景色のままです
庭にはアオゲラ、アカゲラ、ゴジュウカラ等いつもどうりの留鳥が集まり、リスも姿を見せます
雪がないので散歩コースを舌状地形の先端部分の日当たり良好な場所に変更して
毎日鳥見をしています。そこにはホオジロ、カワラヒワ、カシラダカの集団(40羽前後)、
ベニマシコが数羽、歩いて10分くらいの場所なので大雪が降らなければ観察できます
同じ場所でニホンカモシカが毎日日向ぼっこをしています。まるで大きい浅間石のように見えます
1月2日宿周辺は積雪もなく、自由に歩けるのでバードウオッチングには最適の環境です
ペンションを始めて22年ですが、雪なしの正月ははじめての経験です
1月10日雪なしの1月の記録更新中です。鳥見は自由に歩けるので楽しくできます
1月15日雪なし記録更新中です。庭の湧水近くでフキノトウを見つけました
1月18日午前8時の積雪20センチ、嬬恋の冬景色になりました。まだ積もりそうです
1月20日いままでの遅れを取り戻すかのような冬将軍の到来です。まだまだ積もりそうです
1月26日午前6時最低気温-16.5℃です。空気が張り詰めた感じで、目から涙が自然にでます
2月6日餌台にはケラ類、カラ類、エナガ、シメが中心で、周囲にカケス、ツグミ、ミソサザイ、ジョウビタキです
2月10日午前10時ベニマシコの♂1羽が庭のムラサキシキブの枝にとまり種を食べていました。
散歩の時に観察したベニマシコがエナガやカラ類の行動を見て、庭まで来てくれたのでしょう(約30分いました)
![]() |
![]() |
2月28日珍事です。牛脂を毎朝木にぶら下げる(夜テンが来るので)のですが、アオゲラ・アカゲラ・コゲラ・エナガ群・
カラ類の強いもの順に食べています。今日はアオゲラの♂・♀が一緒に牛脂を食べていました。初めて観察しました
いつもは白樺の木に縦・横にアオゲラ・アカゲラと複数順番待ちをして食べているのですが、めずらしいです
3月9日午後2時頃から雨が雪に変わりました。同じころ庭に今年はじめてのアトリ6羽が観察できました
3月29日アトリ・シメが餌台でひまわりの種を銜えている時にミソサザイの囀りが聞こえてきました。春ですね
平成25年12月10日午前9時頃☂が雪になり、初雪です。午後には解けてしまいました
今日はリスの情報です。窓越しに見える樅の木に数日前より小枝を運ぶリスの姿があり、
本日一匹分の小さな巣が完成したようです。周辺には何箇所か作っていると思います
12月14日今シーズン最初の雪掻きです。野鳥達もいつも通りの行動で落ち着いています
12月19日昨日からの雪が20cmほど積もっています。留鳥と一緒にリスもエサ台に来ています
12月21日2日間の雪で30cm近く積りました。アカゲラ・アオゲラも脂身を食べに来ています
平成26年1月6日餌台には留鳥が中心で集まっています。周辺を歩いてもまだ冬鳥の姿は少ないです
1月21日例年ならばそろそろ冬鳥たちが庭に姿を見せてくれる時期なのですが・・・もう少しですかね
1月23日庭のヒメシャラの木にウソが4羽来ています。芽を食べているのか、ゆっくり楽しんでいました
2月1日冬鳥の種類は増えていますが、観察できる頻度と個体数が非常に少ないです。来てくれるのを待ちます
2月8日一か月ぶりの雪、鳥見にはラッキーな雪になってほしいです。天候が回復する明日以降に
新参ものが新たなえさ場に移動してくれるのではと期待しています。なにしろ少ないですから(´▽`)
2月11日早朝の最低気温-18℃、空気が張り詰めた感じです。野鳥達に変化はありません
2月15日大雪です。屋根に1m以上積もり、吹き溜まりは150cmぐらいです。餌台まで行けず今日は餌なしです
2月20日周辺道路の除雪も道路幅に完全終了です。天候も落ち着き、ようやく自然をゆっくり楽しめるようになりました
庭の餌台は大騒ぎで、アカゲラがひまわりを食べようと餌台も穴だらけ、どこにでも種を挟み突いています。脂身よりも
ひまわりの美味しさを覚えてしまったかもしれません。アオゲラも♂・♀よく姿を見せ、大工さんが屋根修理しているかのように
大きな音を出しています。ニホンリスは現在3匹で恋愛・出産の時期に入り、マスコットの食事を頼りに庭周辺で走り回り
春に向かって子育て準備に入っているようです。今年は積雪が多いので、3月いっぱいは鳥見がゆっくりできそうです
2月27日今日は常連のアトリ以外に12~13羽のアトリの集団が立ち寄り、庭がいつもに増してにぎやかでした
3月2日高木の上で口笛を吹いていたイカルがエサ台に入ってひまわりを食べだしました。ゴジュウカラ達は迷惑そうにしています
3月5日また大雪です。でも良いこともあります\(^o^)/まるで2月の最盛期のように野鳥が集まっています。
暖かい室内から観察できる野鳥にお客様もこんなのはじめて~と感激していました。オオマシコはいないけど・・・
3月8日寒さは厳しいですが天候は安定してきました。3月としては近年にない積雪の多さに野鳥も餌探しが大変です
午後2時頃、食べつくして鳥のいない餌台に♂オオマシコ1羽が様子を見に来ていました。ほんの一瞬でしたが
最初のオオマシコを観察できました。また、姿を見せてくれるかわかりませんがようやく見れました。\(^o^)/
3月13日早朝より気温が0℃以上あり、寒さを感じない朝です。ミソサザイ・イカル・ホオジロが短めに囀りを始めました
3月15日リス情報です。昨年12月10日に報告した巣を頻繁に使用しています。ひまわりの種を食べたリスは庭周辺を走りまわり
和室の窓越しに見える小枝を集めた巣に入るのを目撃します。今日現在、いくつかある巣の中で使用頻度の多いものだと思います。
興味のあるお客様は是非和室のご希望をお申しでください。運がよければその瞬間を観察できるかも知れません
3月16日今日はお客様にキクイタダキの存在を教えられ、撮影した写真も見せていただきました。
例年日中の温度があがりはじめる3月になると、晴れて比較的暖かく感じられる日には庭の樅の木に虫が発生して、
キクイタダキがホバリング状態で樅の木を1本、1本、上下に移動する姿が観察できます。説明では簡単ですが
餌台周辺に来る野鳥に集中している中、何本もある樅の木の変化に気がつくのはすばらしいと思います\(^o^)/
3月17日早速、キクイタダキの写真ありがとうございます。ご夫婦で早朝より観察され、今回は奥様の作品です
3月19日追加の写真を頂きました。すばらしい写真ありがとうございます。ほんの一部ですがご主人撮影の3点掲載しました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日早朝 キクイタダキ・ゴジュウカラ・アカゲラ・イカル 深谷市 神山夫妻撮影
3月22日日中の気温も上がりはじめ、ミソサザイの囀りが毎日聞こえるようになりました。
残雪も日陰部分で40センチ、南向きの場所で20センチまで減りました。道路は乾いた状態です
オオマシコは3月8日に1羽観察されただけでした
ように2〜3時間落ち着いた感じでエサを食べています。とにかく綺麗なオオマシコです
![]() |
2月11日早朝オオマシコ♂ 前橋市 須田三郎さん撮影
11日の午後の観察で新たにオオマシコ♂若1羽、♀1羽が合流して計6羽になりました。
13日今年のオオマシコは♂の成長が気が強く、多数いるカワラヒワ・スズメを威嚇しながらえさ台でがんばるので、
他のオオマシコもけっこうエサに執着して長い時間観察できます。これからアトリ・シメの数が増えると心配です。
17日野鳥達に大きな変化はありませんが、単独のオオマシコ♂若1羽が加わり合計7羽になりました。
19日成長と思われる真っ赤なオオマシコが2羽新たに餌台に来ています。これで約9羽と思われます?もっと多いかも
昨年は寂しい庭でしたが、2年ぶりの赤い鳥に鳥見のお客様も大喜びです。こんなに見れてスゴイ凄いの連発\(^o^)/
21日この冬のオオマシコの特徴はエサ台への執着が強く、一番強い♂の成長から徐々に若まで頑張りが伝わり
カワラヒワが40羽以上いても威嚇して餌台を離れません。庭での滞在時間も長く、ほぼ周辺に居てオオマシコの宿状態です
この傾向は10数年前に(最近は2年前)15羽前後のオオマシコが北に移動する4月上旬までほぼ居着いた状態に酷似しています。
これから雪解け等の環境の変化、シメやアトリ・イカル等が増える事など、悪い条件は考えられますが今のところ期待出来そうです
26日午前6時最低気温ー18℃を記録しました。今シーズン2回目の最低気温です(´▽`)エサ台には早くもオオマシコが来ています
現在、オオマシコは7羽前後の個体が入れ替わり来ています。明日以降徐々に気温も春に向かって変化していく事と思います
3月1日庭に来る野鳥に大きな変化はありません。庭周辺の樅や松などの大木の根元付近は雪が溶け、草が露出してきました
2日昨晩の☂で雪が溶け、ツルツル状態です。今日はオオマシコの出没回数も悪いです。強風が吹き荒れ最悪のコンディションです
3日早朝、オオマシコ4羽来てくれました。その後♂成長・♀・等訪れ、滞在時間は若干短くなりましたが観察できました\(^o^)/夕方も来たよ◎
![]() |
![]() |
![]() |
3月4日朝オオマシコ♂・♀ 市原市 掛札紘一さん撮影
6日早朝にオオマシコ7羽来てくれました。個体は入れ替わりますが滞在時間も長くなり、ゆっくり観察できるので鳥見の方も\(^o^)/
7日今日は餌台にシメの新参者10羽が乱入し既存のシメと空中戦になり餌台付近は大騒ぎでした。春の気配を感じて色々ありそうです
10日異常な気温と昨日の☂と強風でまたまた最悪の状況です。今朝はオオマシコ♀と♂若が4羽きてくれました。成長は観察できません
11日今日は強風もおさまり、いつもどおり成長、若、雌と揃って観察できました。またまた、シメの数が増え餌台付近は大騒ぎです
16日庭周辺の雪もほとんど溶け、日陰と木立の影が残る場所に残雪がある程度になりました。オオマシコは早朝に観察できますが、
多数のシメが餌台を占領し、なかなか餌台に近づけません。早朝は気温も低くまだ寒いですが、日中はだいぶ暖かくなりました。
20日雪も日陰部分を除きほとんどなくなりました。ミソサザイが昨日より短めに囀り始め、ホオジロもつられてか囀り始めました
オオマシコが観察された日
25年1月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
◎ | ◎ | |||||||||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
25年2月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
25年3月
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
夏鳥情報
令和4年
令和4年4月24日昨年より早くオオルリが庭で囀り始めました。キビタキも観察できます
山桜も7日くらい早く咲きそうです。今はユキヤナギ、レンギョ、木蓮が咲き始めです
5月1日午前8時の気温4℃寒い朝です。浅間山、四阿山山頂は雪模様です
5月15日昼間はカッコウ、夕方から夜はヨタカの声が聞こえるようになりました。
野鳥情報(過去12年間の夏鳥)
宿の庭とその周辺(徒歩5分~20分)で観察できそうな野鳥のリスト
アカハラ・アオジ・ウグイス・オオルリ・カッコウ・キビタキ・クロツグミ・コルリ・
コサメビタキ・センダイムシクイ・ツツドリ・ツバメ・ノジコ・ノビタキ・ホトトギス・ホオアカ・
ヒバリ・ヨタカ・トビ・オオタカ・ノスリ・キジ・キジバト・アオゲラ・アカゲラ・コゲラ・
キセキレイ・ヒヨドリ・カワガラス・ミソサザイ・エナガ・コガラ・コムクドリ・ヒガラ・
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・メジロ・ホオジロ・カワラヒワ・イカル・カケス・
庭でオオルリの囀りを聞いて観察できるのは毎年5月6日頃から15日頃が一番良い時期です。
桜・シャクナゲと咲き、ノビタキ・キビタキ・アカハラ・ミソサザイ・コルり・コサメビタキも観察できます。
20日頃になるとカッコウ・ホトトギス・ツツドリやヨタカもやって来て昼も夜も賑やかになります。
周辺を探鳥すればもっとたくさんの野鳥に会えると思います
令和4年
令和4年4月24日昨年より早くオオルリが庭で囀り始めました。キビタキも観察できます
山桜も7日くらい早く咲きそうです。今はユキヤナギ、レンギョ、木蓮が咲き始めです
5月1日午前8時の気温4℃寒い朝です。浅間山、四阿山山頂は雪模様です
5月15日昼間はカッコウ、夕方から夜はヨタカの声が聞こえるようになりました。
令和3年の観察記録
令和3年4月29日昨年と同じでオオルリが庭で囀り始めました。まだ、ジョウビタキは残っています
本日より新型コロナウィルスの感染に注意しながらの宿泊営業再開です。
遅れて来るヨタカ、カッコウ類以外の野鳥は庭周辺で観察できるようになりました
5月4日野鳥達の声で目が覚めるようになりました。オオルリ、キビタキが囀っています
5月15日庭でオオルリ・キビタキがよく観察できます。カッコウ類はまだのようです
5月25日宿の換気扇カバーの上にオオルリが営巣しているようです。カッコウも良く鳴いています
6月13日オオルリの営巣を見守り中です。ここならカッコウ・カラスからも狙われず安心です
令和2年の観察記録
新型コロナウィルスの急速な感染拡大と、政府からの緊急事態宣言の発令に伴い令和2年5月6日まで
ペンションを休業しています。再会については府および群馬県の判断に従いたいと思います
引き続き緊急事態宣言の解除が検討される5月14日まで休業期間を延長いたします
令和2年4月30日オオルリが庭で囀り始めました。まだ、ジョウビタキ・シメは残っています
事件も起きました。白樺に営巣したエナガの巣がリスとカラスに襲われました。残念です
5月15日本日より新型コロナウィルスの感染に注意しながらの宿泊営業再開です
宿の庭は桜が散り始め、新緑が始まりました。畑にはキャベツの苗が定植されました
17日今日からカッコウの声が聞けるようになりました。ほぼ例年のペースのようです
8月5日7月の長雨で庭の草花や少しの野菜も日照不足で弱ってしまいました。それでも
梅雨明け5日で見違えるように元気になってきました。鳥たちの声も早朝響くようになりました
マスコットではコテージの営業を始めましたのでご案内致します。GOTOトラベルキャンペーンで
2名様でも低料金でご利用いただけます。是非この夏涼しい北軽井沢にお越し下さい
令和元年の観察記録
令和元年5月4日4月24日頃よりオオルリが観察できるようになりました。数日後にはキビタキも観察。
今日まで10連休で忙しく、夏鳥情報が掲載できませんでした。現在、芽吹きが始まりオオルリは低木の
木を飛び回っています。朝の気温は5℃前後でまだ若干寒いです。夏鳥シーズンスタートです
5月8日午前6時の気温0度です。寒いせいか静かな朝です、1時間もすると気温があがり、
オオルリやキビタキ、アカハラ、アオゲラ、イカルの声とコサメビタキやエナガの姿が観察できました
5月9日曇りですが朝の冷え込みもなく、オオルリ・キビタキ絶好調です。
5月12日庭の桜が満開です。芝桜やシャクナゲも咲き始めました。
金曜日に嬬恋シャクナゲ園もオープンしてペンション横の道路を多くの車が通っています
5月23日今日からカッコウの声が聞けるようになりました。例年より少し遅いようです
6月6日今日ようやくヨタカの声を聞きました。25年間観察していますが、最も遅い記録です
6月14日雨の日が多くヨタカの観察が難しいです。今日は久しぶりによく鳴いてくれました
平成30年の観察記録
平成30年4月13日いつもの散歩道でノビタキに会いました。庭ではアカハラが走りまわっています
4月23日マスコットの桜は蕾みですが、周辺の山桜が咲き始めました。2週間くらい早いです
午後になってキビタキの声と共に庭まわりの木の枝を飛び回るオオルリを観察できました
軽井沢野鳥の森周辺は数日前より桜が満開です。連休には葉桜かも知れません
マスコットの庭はこれから連休明けまで芝桜や山桜・ユキヤナギ他の花が咲き鳥見シーズンです
5月1日マスコットの庭の桜が咲きました。例年より12日ほど早いです。
5月10日明け方までの雨は浅間山では雪のようで中腹より上部は真っ白です
庭ではオオルリ・キビタキともに雄が争っています。明日からは暖かくなるでしょう
5月15日今日からカッコウの声が加わりました。夏鳥のペースはいつもどおりです
5月20日早朝4時10分に寝ているとヨタカの来たよと言うキョキョキョと言う声で飛び起きました
昨晩そろそろかなと、お客さんにもお話ししたばかりなのでやっぱりと思いました
5月25日今日のヨタカの飛翔は午後7時15分、少しずつ日没に合わせて遅くなっています
平成29年の観察記録
平成29年4月23日今年もオオルリの囀りが庭で聞こえ、肉眼でオオルリがよく観察できます。
まだ斜面の陰には雪が残っていますが、キビタキ、ミソサザイも囀っています。キャベツ畑周辺では
ノビタキ、ヒバリ、ホオジロ、キジ、ヤマドリ、猛禽が観察でき、農作業も始まりました
4月28日水路の近くでコルリのペアを観察できました。庭横のクレソンが自生している場所です
5月3日軽井沢野鳥の森周辺は桜が満開になりました。宿周辺はあと一週間くらいでしょうか
5月8日連休も終わり静かな浅間高原に戻りました。ガラス越しにアオゲラやコサメビタキが目の前にいます
庭の桜も蕾みが膨らみまもなく咲きそうです。これから最高の鳥見時期になりそうです
5月10日今週12日からしゃくなげ園まつりが来月4日まで開催されます。マスコットから車で約10分、
一番近い宿になります。15万株のしゃくなげが標高差で咲きます。鳥見と合わせてお楽しみください
5月12日庭の桜が咲きました。カッコウ・ホトトギスもまもなくかな‥‥、ヨタカは中旬過ぎに到着かな
5月16日午後7時10分ヨタカのキョキョキョという声に外に出ると、今年も来たよとばかりに鳴いていました
5月19日今日のヨタカは午後7時15分に頭上を飛翔しました。雄のみで雌は確認できませんでした
5月21日午後7時20分に玄関前で頭上を飛翔しました。その後も良く鳴き、飛翔していました
6月1日昨日の雹と豪雨で庭のレンゲツツジや沢山の花・植物がめちゃめちゃ状態です。
セミは至る所で死んでいます。キャベツ畑も植えて間もない苗がぼろぼろです。
野鳥も気がかりで、卵や雛は無事かと心配です。落ちた葉や枝をかたしていると、オオルリ・
キビタキの声が聞こえてきました。ただ、隠れるところの少ないノビタキは心配です
6月12日傷だらけのキャベツの苗もだいぶ復活、野鳥の声もいつも通りになりました
心配したノビタキも場所を移動して、健在です。ヨタカは少し影響があるらしく、あまり大きな
声では鳴かずに飛翔します。毎日飛びますが、控えめで警戒心が強いかもしれません
平成28年の観察記録
平成28年4月14日夏鳥シーズンの始まりです。ヒバリが囀り、畑の境付近にあるボサからはノビタキが飛び立ち、
夕方にはアカハラが良く鳴いています。野鳥達の声がたくさん聞こえてきます
4月24日早朝、オオルリの控え目な囀りが聞こえています。到着まもないようです。散歩をすると
川沿いにコサメビタキやウグイス、まだ植え付けていないキャベツ畑にはノビタキやヒバリがいます
5月1日芽吹きが始まった感じです。オオルリに加えキビタキも観察できました。オオルリが綺麗♂
やはり一週間早いです。庭の桜もつぼみが膨らみ開花間近です。庭周辺が野鳥公園のようです
5月5日浅間山・四阿山・万座山クッキリと最高のロケーションです。桜満開、鳥見も最高です
5月9日午前3時45分頃、ヨタカの到着を告げる鳴き声が小さくきょきょきょと夜明け直前に聞きました
5月11日雨と風で桜はほとんど散りました。午後から天気も回復して、来週まで最高の鳥見期間になりそうです
5月13日パソコン点検・修理の為、暫く更新できなくなります。ハードディスクドライブトラブル発生(-_-;)
6月3日パソコンの修理完了しました。ハードディスクドライブの交換ですが、保証期間中のため無償です
宿周辺はキャベツの苗が植えられ新緑も進みました。玄関前の小さなモミに巣を作ったモズも巣立ちました
平成27年の観察記録
平成27年4月16日今日は晴天で最高に気持ちいいです。浅間山・四阿山・万座など山々がきれいです
夏鳥も例年より少し早いかもしれません。まだキャベツの植え付けは始りませんが、畑を散歩すると
ヒバリが囀り、畑の境付近にあるボサからはノビタキが飛び立ち、夕方にはアカハラが良く鳴いています
里の方にいたキセキレイ・ハクセキレイ・モズ・イカルが姿をみせ、まだ隠れるところのない畑ではキジ、
森に接する畑付近ではヤマドリを見かけます。庭周辺はウグイス・ミソサザイ・アカハラが鳴き、留鳥達も騒がしいです
4月20日今朝は雨ですが寒くはありません。庭の水場の白樺にコサメビタキを観察できました
4月25日今年は桜の開花も早そうで連休中になりそうです。オオルリは昨シーズンと同じ日に観察できました
4月30日周辺のヤマザクラが咲いてとても綺麗です。キャベツ畑の作業も始まり、夏鳥シーズンも開始です
5月5日庭の桜が昨年より10日早く満開です。コサメビタキが毎朝窓辺にきて、アカハラはコケを剥がして虫さがしです
5月7日浅間高原シャクナゲ園の開花も早そうで、一番近い当ペンションなら鳥見と同時に楽しめそうです
今日現在、留鳥20種前後・夏鳥オオルリ・キビタキ・ノビタキ・コサメビタキ・センダイムシクイ・アカハラ・コルリ?他が観察できます
カッコウ・ホトトギス・ツツドリは12日頃から、ヨタカは例年15日~20日頃からがシーズンです
5月10日今日は10日ぶりの休日なので、午後2時より奥さんと庭でバーべQです。はじめて30分くらいでキビタキが目の前の枝にとまり
ミソサザイが囀り、オオルリが肉眼で見えるところで位置を変えながら囀りを聞かせてくれます。ヤマガラ、アカゲラ、と次々に声と姿を見せます
とにかく2時間のあいだ野鳥に接待された気分でワインを飲みながら、最高のバーべQでした。これからも夏鳥楽しめそうです
5月12日台風前の暖かさでしょうか、オオルリも橋周辺と庭脇の川渕でよく鳴いています。それぞれ縄張りがあるようです
キビタキ、ミソサザイも一生懸命囀っています。やはり暖かいのが良いらしく、いつもより野鳥がよく動いています
5月14日今日のように風が穏やかで温かい日は夕方4時くらいからの方が野鳥の動きが良く、朝よりいいかも\(^o^)/
5月15日浅間高原シャクナゲ園まつりが始まりました。本日から6月7日まで15万株のシャクナゲが咲き誇ります
当ペンションが一番近い宿になり、車で10分程度です。標高も1500m~1800mあり、野鳥観察もできます
5月19日昨年と同日にカッコウとホトトギスが鳴き始めました。あとはヨタカの初鳴きを待つだけになりました
5月26日午後7時30分玄関前でヨタカ♂の初鳴きです。動かずに観察していると少し遅れてポワポワとヨタカ♀を観察できました
5月31日ヨタカも日没時間前後に観察できるようになりました。オオルリ・キビタキが庭周囲の森でよく鳴き観察できます
6月2日ヨタカの観察は午後7時20分~30分が現在の出没時間です。ほぼ毎日観察され、それ以降も庭周辺で捕食しています
6月6日今日は気温が6℃とてもヨタカが飛翔する温度ではありません。4月下旬頃の気温の為に観察できません
6月7日きょうは曇っていますが気温15℃で寒くありません。7時30分いつものように出没、十分観察できました
6月16日午前9時30分頃浅間山小規模噴火。マスコット周辺には降灰は確認されませんでした
噴火時の状況は、音・振動・降灰いずれもありませんでした。テレビの報道で噴火を知りました
6月17日噴火の後も野鳥達はいつも通りです。庭周辺で自分達の行動をしています
6月19日午後7時頃小噴火が確認されたようです。今回もテレビの報道で噴火を知りました
6月20日ひさしぶりの晴れ間です。オオルリ・キビタキ・ミソサザイが観察され、他の野鳥達も楽しそうです
7月1日毎日のように梅雨空がつづいていますが、夕方晴れ間が出て7時40分ころヨタカがよく鳴いています
7月13日嬬恋の涼しさがありがたく感じる時期になりました。ヨタカも夕方、夜明け前とよく鳴いています
7月21日今のおススメはノビタキを観察しながら、広大な高原キャベツ畑と浅間山・四阿山の大パノラマを眺める
夕食後は7時30分~8時頃ヨタカの観察、8時30分頃からは涼風を感じながら満点の星空を肉眼と双眼鏡で観察です
平成26年の観察記録
4月16日庭周辺の雪もほとんどなくなり、日陰に少し残る程度になりました。夏鳥は若干早いようですが、
はじめてヤマドリの♂が庭の水場で羽を広げたり、ゆっくり歩き回ったり1時間ぐらい窓越しに観察できました。
昨年はクロツグミ、今年はヤマドリと森に入ればいる野鳥ですが庭に来てくれるとは有り難いです\(^o^)/
来週にはノビタキやアカハラ・アオジも姿を見せてくれるでしょう・・・今は毎朝ミソサザイの囀り・・・・です
4月19日昨年に続いてクロツグミが庭に来てくれました。木の根もとや枯れ草の下をアカゲラと
競争するかのように突いて餌さがしをしています
4月20日いつもの散歩コースにノビタキの♂が姿をみせ、森からはアカハラの声が聞こえます
4月25日オオルリが囀りはじめました。まだカワヤナギの芽ぶきが始まったばかりですから青紫が目立ちます
4月26日今日はあわて者のキビタキが窓にぶつかり、ドキッとしましたが無事でホットしました。到着したばかりかな?
5月1日桜の蕾もまだかたい状態です。夏鳥は遅れてくるヨタカやカッコウ類を除き観察できるようになりました
5月7日連休が終わりホットしています。庭の桜は蕾ですが、周辺の桜は咲き始めました。オオルリ・キビタキ・ミソサザイ
の囀りが響きわたっています。庭のコケはクロツグミとアカハラによってだいぶ剥がされてしまいました。
5月14日午後7時20分厨房にいてキョキョキョと声が聞こえ、来たと思い外に飛び出すとやはりヨタカの初鳴きでした
昨年より5日早く観察できました。\(^o^)/庭の桜も明日には満開になりそうです
5月16日しゃくなげ園まつりが始まりました。マスコットはしゃくなげ園に一番近いペンションです。是非鳥見の後に散策を・・
車で約10分の場所にあり、上に登れば野鳥観察もできます。マスコットとは違う環境で景色を楽しみながら歩けます
5月19日カッコウ・ホトトギスが鳴き始めました。一段とにぎやかになり、新緑もゆっくり進んでいるので鳥見は最高です
平成25年の観察記録
平成25年4月13日午前6時気温零下7℃、昨日の夕方降った雪で庭は真っ白です。
オオマシコ・ベニマシコ共に散歩の際に観察できました。今の時期はミソサザイ・ウグイス・ヒバリが
囀り、まもなく移動する冬鳥たちが時折観察できる時期です
14日午前中の散歩時にノビタキを初認、もう囀っていました。昨年より4日ほど早いです
21日庭の水仙が咲き始めたと思ったら、昨晩からの雪が30cm近く積もっています。野鳥達も困っています
30日キビタキがお気に入りの庭の水場に来ています\(^o^)/午後にオオルリ、コサメビタキを観察できました\(^o^)/
庭の芝桜も咲き始め、桜の蕾もわずかに膨らみ始めているようです。夏鳥も例年通り来てくれています
5月6日連休最終日、今日から鳥見もできそうです。早速、オオルリ・キビタキが綺麗な囀りを聞かせてくれています
良くアカハラが行う仕草ですが、いままで森から出てこなかったクロツグミが庭で苔の絨毯を剥して虫を探しています。
お客様の情報ではミヤマカケスと思われる個体が庭で観察出来たそうです。後日、証拠写真も入手出来そうです。
庭の桜も10日には咲くかと思います、夏鳥シーズンもとても良い状態でスタートできました\(^o^)/\(^o^)/
10日ほぼ例年どおりに桜が開花しました。庭で剽軽なクロツグミが今シーズンは観察できるのでとても楽しいです
17日今日は朝から昼までオオルリがよく囀っています。カッコウも3日前より声を聞くようになりました。
18日午後7時30分、室内にいてヨタカのキョキョキョ‥‥が聞こえてきました。今シーズンも来てくれました\(^o^)/
20日午後7時20分にヨタカの♂、♀ペアが飛んでるのを観察できました。庭の上では鳴きませんでしたが、
川の下流でキョキョキョ‥‥と声が聞こえてきました。まもなく毎日声が聞こえるようになるでしょう。
31日ヨタカの声が大きく日没後の空に響くようになりました。ただ、周辺の状況によって鳴かない日もあります
平成24年の観察記録
平成24年4月11日 まだ雪が森や畑に残っていますが、ウグイス・ヒバリ・ミソサザイの声を散歩中に聞きました
もうすぐ北に移動するでしょうベニマシコがヒバリやホオジロといっしょに畑の淵を飛び回っていました
4月18日いつもの散歩コースの雪もほとんど消え、畑脇のボサに到着まもないだろう・・ノビタキが観察できました
4月29日オオルリが小川の上流と下流で囀り始めました。アカハラも朝に晩に鳴いています。コサメビタキ・
ノビタキもよく観察出来ます。コルリやキビタキはまだですが、連休中には庭で観察できると思います。
4月30日キビタキが観察できました。オオルリも庭でキビタキと同じ高さで観察できます。
5月4日連休中の為に人と車の往来が多く、なかなか野鳥をゆっくり観察できません。でも今年のオオルリは綺麗と評判です
5月7日GWが終わり宿周辺も静かになりました。庭周辺は野鳥の楽園にもどり、夏鳥シーズン到来、美しい囀りが響きわたっています
5月13日朝6時の気温零下3℃、でも日差しが強く7時には気持ちのよい鳥見日よりです。オオルリ・キビタキ他絶好調です
5月14日庭の桜がようやく開花し、芝桜も咲き始めました。21日の早朝は鳥見と金環日食が同時に観察できそうです
5月17日午前4時の夜明け直前に今年も来たよとばかりにヨタカの鳴き声が響きわたり、目を覚ましました。かなり長くキョキョキョの連続で・・
6月15日また珍事が起きました。2年前の平成22年6月に玄関脇の換気フードの上にオオルリが巣を作り、巣立つまで見守った状況がまた‥‥
今回はキビタキが前回の場所に近い軒下に巣を作りました。また、7月上旬頃まで余り気にせず静かに見守ります
平成23年の観察記録
5月3日オオルリ・キビタキ観察できました。まだ囀りは聞こえません
桜の蕾も膨らみはじめ、水仙や芝桜が咲き始めました
5日ミソサザイ・オオルリの囀りが響きわたっています。アオゲラ♂が庭で
歩きながら♀に求愛をしています。何とも不思議な風景です
11日天気はよくありませんが、オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・
コサメビタキ・アカハラ・コルリ(声)が時折観察できます。
庭の桜は週末ぐらいに咲きそうで、新緑がゆっくり進みそうです。
鳥もカッコウ・ヨタカの来る、来週の20日頃まで観察しやすいようです。
30日雨もあがり、新緑がとても綺麗です。野鳥たちもエサくわえて大忙しです
6月8日夜明けにアカハラ、朝にカッコウ、夕方日没時にヨタカが鳴いて新緑もきれいです
19日夕方日没時に毎日定時にヨタカが鳴いて、頭上をゆっくり飛んでくれます
平成22年の観察記録
平成22年5月6日オオルリ・キビタキ・アカハラ・コサメビタキ・センダイムシクイ・ウグイス・ノビタキ観察できました
5月8日新緑が例年に比べ5日~6日遅いのでオオルリ・キビタキ・コサメビタキが良く観察できます。桜の蕾も膨らみ始めました
5月9日友人が温泉の帰りに寄ったので庭のテーブルでお茶をしていると、ヤマガラ、ヒガラ、ヒヨドリ、アカハラたちに割り込むように
オオルリが目の前の葉の出ていないもみじにとまり囀りはじめ友人は手持ちのデジカメで撮れるとびっくりしていました。
手の届く高さにオオルリが止まって囀るのでヤマガラも同調しているかのように囀り、まるでオオルリが留鳥のようでした。
5月12日今日もオオルリ・キビタキ・アカハラ・コルリ・コサメビタキ・ミソサザイ・ノビタキ他・・・が良い状況で観察できます
8日に宿の庭で撮影された野鳥写真を送っていただいたので紹介させていただきます。日野市の村上様撮影です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日今日はようやく時期外れの寒波も終り庭の桜も五分咲きになりました。オオルリ・キビタキ・コルリ・コサメビタキ他は
囀りはだんだん減ってきていますが良く観察できます。これからはヨタカ・カッコウ・ノビタキの時期になって行きます
それからマスコットより車で10分にあるしゃくなげ園が5月下旬まで見頃なので鳥見の帰りに是非どうぞ(案内看板あり)
5月18日庭の桜が満開になりました。新緑が一気に進み写真屋さんはやや苦戦ぎみ、バードウオチャ-は最高の状況です
5月19日久しぶりの休日なので早朝に庭周りでゆっくり観察をしてみました。新緑も進んでいますがニレやカバ類の大木が
まだ葉を付けていないので見通しがよく32種確認できました。周辺地域の探鳥会の様子ではあまり良くないと
聞いていましたがマスコットを囲む環境ではいつもどおり野鳥たちがたくさん見れたので安心しました。
5月20日ヨタカを鳴き声で確認しました。今年も庭を流れる東泉沢を上下に移動して夏を過ごすようです
5月25日カッコウもよく鳴くようになりました。これで夏鳥がいつもどおりそろったようです
追加情報
6月22日玄関前と駐車場でオオルリの♂が異常に騒ぎ、玄関付近を歩くたびに姿を現しわざと注目させていました。
6月25日相変わらず玄関前でオオルリが出没、何が遭ったか家の前に避難している様子なので
刺激しないように周囲を観察してみると、ナント!!玄関脇の換気扇カバーの上に巣を発見しました。
6月26日今日から何日見守れば良いのか、大変なものが棲みついてしまいました。
7月9日お客様にも知らせずに見守り続けて15日、庭と駐車場の間でオオルリ♂♀が大騒ぎしているので
行ってみると、ひなが一羽巣から飛び出したか、落ちたのか不明ですがとにかく大騒動です。
その後2時間くらい動かずにじっとしていましたが、方向が解かるのか湧水が流れる本来の営巣地
に向かってジャンプをはじめました(僅か5センチ程度の可愛いジャンプですが確実に距離が伸びています)
巣からどんどん離れて行きますが親鳥はエサを交代で運びながら居場所を確認しています。
巣には残りの雛がいるらしく、川に向かう雛と両方に忙しくエサを与えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.自宅周辺 2.浅間園自然遊歩道 3.照月湖・熊川周辺 4.バラギ湖 5.鹿沢高原
6. 池の平湿原 7.信濃路自然歩道(白糸の滝→竜返しの滝→小瀬林道・湯川を歩く)健脚向き
行き帰り立ち寄り鳥見ポイント
30分~80分で軽井沢野鳥の森・佐久東電第一調整池・小根山森林公園野鳥の森・本白根山・野反湖がある。
軽井沢野鳥の森 星野温泉トンボの湯バス停より徒歩5分
![]() |
佐久東電第一調整池 佐久ICより12分
![]() |
小根山森林公園野鳥の森 横川S.Aより徒歩20分
![]() |
本白根山 草津温泉より車で10分 冬期通行止め
![]() |
野反湖 花敷・尻焼温泉より車で20分 冬期は通行止
![]() |
〒377-1613群馬県吾妻郡嬬恋村大笹3455-170
nobitaki66@uqmobile.jp 澁谷貢