最近の夏鳥記録
平成22年の観察記録
5月6日オオルリ・キビタキ・アカハラ・コサメビタキ・センダイムシクイ・ウグイス・ノビタキ観察できました
5月8日新緑が例年に比べ5日〜6日遅いのでオオルリ・キビタキ・コサメビタキが良く観察できます。
5月9日庭のテーブルでお茶をしていると、ヤマガラ、ヒガラ、ヒヨドリ、アカハラたちに割り込むように
オオルリが葉の出ていないもみじにとまり囀りはじめ友人は手持ちのデジカメで撮れるとびっくりしていました。
手の届く高さにオオルリが囀るのでヤマガラも同調しているかのように囀り、まるでオオルリが留鳥のようでした。
5月12日今日もオオルリ・キビタキ・アカハラ・コルリ・コサメビタキ・ミソサザイ・ノビタキ他・・・が観察できます
8日 宿の庭で撮影された野鳥写真を送っていただいたので紹介させていただきます。日野市の村上様撮影です
5月16日時期外れの寒波も終り庭の桜も五分咲きになりました。オオルリ・キビタキ・コルリ・コサメビタキ他は
囀りはだんだん減ってきていますが良く観察できます。これからはヨタカ・カッコウ・ノビタキの時期になって行きます
それから自宅より車で10分にあるしゃくなげ園が5月下旬まで見頃なので鳥見の帰りに是非どうぞ
5月18日庭の桜が満開。新緑が一気に進み写真屋さんはやや苦戦ぎみ、バードウオチャ−は最高の状況です
5月19日久しぶりの休日なので早朝に庭周りでゆっくり観察をしてみました。ニレやカバ類の大木が
まだ葉を付けていないので見通しがよく32種確認できました。周辺地域の探鳥会の様子ではあまり良くないと
聞いていましたが自宅を囲む環境ではいつもどおり野鳥たちがたくさん見れたので安心しました。
5月20日ヨタカを鳴き声で確認しました。今年も庭を流れる東泉沢を上下に移動して夏を過ごすようです
5月25日カッコウもよく鳴くようになりました。これで夏鳥がいつもどおりそろったようです
追加情報
6月22日玄関前と駐車場でオオルリの♂が異常に騒ぎ、玄関付近を歩くたびに姿を現しわざと注目させていました。
6月25日相変わらず玄関前でオオルリが出没、何が遭ったか家の前に避難している様子なので
刺激しないように周囲を観察してみると、ナント!!玄関脇の換気扇カバーの上に巣を発見しました。
6月26日今日から何日見守れば良いのか、大変なものが棲みついてしまいました。
7月9日お客様にも知らせずに見守り続けて15日、庭と駐車場の間でオオルリ♂♀が大騒ぎしているので
行ってみると、ひなが一羽巣から飛び出したか、落ちたのか不明ですがとにかく大騒動です。
その後2時間くらい動かずにじっとしていましたが、方向が解かるのか湧水が流れる本来の営巣地
に向かってジャンプをはじめました(僅か5センチ程度の可愛いジャンプですが確実に距離が伸びています)
巣からどんどん離れて行きますが親鳥はエサを交代で運びながら居場所を確認しています。
巣には残りの雛がいるらしく、川に向かう雛と両方に忙しくエサを与えていました。
7月11日久しぶりに玄関を開けても騒ぎにならず、どうやら無事に巣立ちを迎えたようです。
発見してから約三週間がたち、ようやく初夏の珍事から解放されました
その後も鳥達は夏中ほぼ毎日庭で姿を見せてくれました
平成23年の観察記録
5月3日オオルリ・キビタキ観察できました。まだ囀りは聞こえません
桜の蕾も膨らみはじめ、水仙や芝桜が咲き始めました
5日ミソサザイ・オオルリの囀りが響きわたっています。アオゲラ♂が庭で
歩きながら♀に求愛をしています。何とも不思議な風景です
11日天気はよくありませんが、オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・
コサメビタキ・アカハラ・コルリ(声)が時折観察できます。
庭の桜は週末ぐらいに咲きそうで、新緑がゆっくり進みそうです。
鳥もカッコウ・ヨタカの来る、来週の20日頃まで観察しやすいようです。
30日雨もあがり、新緑がとても綺麗です。野鳥たちもエサくわえて大忙しです
6月8日夜明けにアカハラ、朝にカッコウ、夕方日没時にヨタカが鳴いて新緑もきれいです
19日夕方日没時に毎日定時にヨタカが鳴いて、頭上をゆっくり飛んでくれます
平成24年の観察記録
平成24年4月11日 まだ雪が森や畑に残っていますが、ウグイス・ヒバリ・ミソサザイの声を散歩中に聞きました
もうすぐ北に移動するでしょうベニマシコがヒバリやホオジロといっしょに畑の淵を飛び回っていました
4月18日いつもの散歩コースの雪もほとんど消え、畑脇のボサに到着まもないだろう・・ノビタキが観察できました
4月29日オオルリが小川の上流と下流で囀り始めました。アカハラも朝に晩に鳴いています。コサメビタキ・
ノビタキもよく観察出来ます。コルリやキビタキはまだですが、連休中には庭で観察できると思います。
4月30日キビタキが観察できました。オオルリも庭でキビタキと同じ高さで観察できます。
5月4日連休の為に人と車の往来が多く、野鳥をゆっくり観察できません。でも今年のオオルリは綺麗と評判です
5月7日GWが終わり宿周辺も静かになりました。庭周辺は野鳥の楽園にもどり、美しい囀りが響きわたっています
5月13日朝6時の気温零下3℃、でも日差しが強く7時には気持ちのよい鳥見日よりです。オオルリ・キビタキ他絶好調です
5月14日庭の桜がようやく開花し、芝桜も咲き始めました。21日の早朝は鳥見と金環日食が同時に観察できそうです
5月17日午前4時の夜明け直前に今年も来たよとばかりにヨタカの鳴き声が響きわたり、目を覚ましました。
6月15日珍事が起きました。2年前の平成22年6月に玄関脇の換気フードの上にオオルリが巣を作り、巣立つまで大変
だった状況が、
今度はキビタキが前回の場所に近い軒下に巣を作りました。今回も静かに見守ります
冬鳥
冬鳥は写真の他にもヒレンジャク・キレンジャク・ハギマシコ・シロハラ・ミヤマホウジロ・アトリ・・・
オオマシコは例年1月中旬〜3月下旬頃まで、庭や周辺で観察できます。
年によって数の差はありますが、5羽〜8羽程度平成7年から連続で観察できました。
平成17年の冬は残念ながら元旦に数羽観察されただけで、以後3月まで確認できません。
冬鳥最近10年間の観察記録は(オオマシコ)のページを参考にしてください
オオマシコ〔オス成鳥(上)と若鳥〕 ベニマシコ(上) ツグミ シメ(上) ジョウビタキ
宿の庭とエサ台に来た野鳥たちです。
ハギマシコ
浅間高原周辺の鳥見ポイント
1.自宅周辺 2.浅間園自然遊歩道 3.照月湖・熊川周辺 4.バラギ湖 5.鹿沢高原
6. 池の平湿原 7.信濃路自然歩道(白糸の滝→竜返しの滝→小瀬林道・湯川を歩く)健脚向き
行き帰り立ち寄り鳥見ポイント
宿から車で30分〜80分で軽井沢野鳥の森・佐久東電第一調整池・小根山森林公園野鳥の森・本白根山・野反湖がある。
軽井沢野鳥の森 西区入口バス停より徒歩5分
軽井沢野鳥の森情報は動植物保護活動を行っているピッキオさんへ
佐久東電第一調整池 佐久ICより12分
小根山森林公園野鳥の森 横川S.Aより徒歩15分
本白根山 草津温泉より車で10分 冬期通行止め
野反湖 花敷・尻焼温泉より車で20分 冬期は通行止
〒377-1613群馬県吾妻郡嬬恋村大笹3455-170
nobitaki66@uqmobile.jp 澁谷貢